2022年9月17日から19日の3日間にかけて、「第38回 全建総連 全国青年技能競技大会」が開催されました。

全国青年技能競技大会とは、全国の若い大工が技を競い合い頂点を目指す大会です。

全国大会には、各地方大会で予選を突破した代表選手のみが参加できます。今年は群馬県高崎市のGメッセ群馬でおこなわれた全国大会に、京都代表として匠弘堂入社5年目の谷本 慶介が出場いたしました。

京都代表として出場した匠弘堂入社5年目の谷本 慶介

結果は惜しくも表彰外となったものの、初めての全国大会参加で学んだことは多いはずです。

今回は、大会の様子や全国大会を終えた今の気持ちについて、谷本にインタビューをおこないました。

谷本の社員紹介ページはコチラ

大工としての実力が問われる、全国青年技能競技大会

僕が参加した全国青年技能競技大会は、全国から集まった大工たちが腕を競う場です。競技時間である6時間以内に課題作品を完成させ、完成度の高さで勝負します。

課題は、四方転び踏み台と呼ばれる小型の脚立のような踏み台です。四方転び踏み台の作成には、宮大工・一般大工に関係なく、基礎的な技術の高さが要求されます。例えば、大工の道具といえば金槌・ノミ・のこぎり・鉋といった物を思い浮かべるのではないでしょうか。この大会では、それらの基本的な道具すべてを使って課題を製作します。そのため、普段からどれほど道具を使いこなして仕事をしているか、熟練度が試されるんです。

現代の大工仕事では、木工機械や電動工具を使って作業することが多くなってきました。しかし機械に頼ってばかりでは、この大会では勝てません。日頃から磨き続けている、己の大工としての腕のみが頼りとなります。

谷本 慶介

悔しさを糧に挑んだ2022年

1985年から続く由緒正しいこの大会に、僕は入社2年目となる2019年から参加しています。2020年は新型コロナウイルスの影響で開催が見送られたため、今年が3度目の参加です。

僕がこの大会に毎年参加する理由は2つあります。

1つが、大会参加のために練習を重ねることで、自分の技術を高められるから。
そしてもう1つが、今の己の実力を見極めることができるからです。

去年の予選では、個人的にとても悔しい思いをしました。ちょっとした気の緩みから、全国大会への出場を逃したんです。

だからこそ、今年こそはという気持ちで練習を重ね、京都予選に挑みました。その結果、自分でも納得のいく作品を造り上げ、予選1位通過で全国大会への切符を手に入れました。

3度目の参加にして初めての全国大会。入社5年目の自分の技がどこまで通用するのか試せることが、とても嬉しかったです。

京都府代表に選出されるも、複雑な思いもあった

まず僕は、2022年8月7日開催の京都予選のために、6月から準備を始めました。

四方転び踏み台

四方転び踏み台の大まかな作成手順は、まず図面起こしから始まります。次に木造りという、少し大きめの荒木材を鉋で削って正規の寸法に削り合わせる作業をおこないます。

材料のサイズを整えたら、墨付けです。墨付けとは、材料のどこに穴をあけるかといった目安となる線を書き込む作業です。墨付けを終えたら、線に沿って穴とほぞを作ります。この穴とほぞを作る過程に、もっとも時間がかかります。穴とほぞを合わせて材料を組み立て、四方転び踏み台の形にしたら、最後に仕上げの鉋がけをして完成です。

これらの作業を6時間以内に終わらせて、四方転び踏み台を作るのが課題となっています。

僕は仕事が終わっても会社に居残り、図面を描いたり課題の練習製作をしたりと励みました。毎週日曜日には、京都予選の出場者たちに向けた練習会に参加しました。

その甲斐あってか、京都予選では自分でも手応えを感じ、無事に1位で予選を通過できました。

谷本 慶介

でも、少し複雑な気持ちもありました。実は、去年一緒に出場していた先輩が、今年は参加していなかったんです。

「もし先輩が出場していたら、自分は1位になれなかったのではないだろうか…」

そんな気持ちもあって、最初は手放しでは喜べなかったのが正直なところです。

しかし同時に、全国に行けることを純粋に喜ぶ気持ちと、やるからには今の自分の実力を出し切って楽しもうとワクワクする気持ちも当然ありました。

全国出場が決まったからには、全力で挑みたい。複雑な気持ちを追い払えるくらいに、たくさん練習しよう。あらゆる感情を原動力に変えることで、僕は全国大会への思いをさらに強くしました。

みんなの応援を支えに、全国に向けて駆け抜けた練習期間

全国出場が決まったとはいえ、僕はまだまだ先輩方に比べれば半人前の大工です。

力不足は自覚していますし、全国大会出場にあたって有馬棟梁からも「技術が足りないからもっと学びなさい」と言われました。

有馬棟梁に発破をかけてもらったのをきっかけに、僕は月に1度、京町家の工務店が主催ししている日曜勉強会に参加させていただくことにしました。

谷本 慶介

京町家で使う技術は、宮大工では使わない京町家独特のものと、宮大工にも通じるものが両方あって、非常に勉強になりました。知らない技法もたくさん教えてもらいましたし、単に技術を学ぶだけでなく、モノづくりへの姿勢や考え方も学ばせていただけて、とても有意義な時間でした。

工務店での日曜勉強会だけでなく、もちろん仕事終わりの自主練も続けました。本番目前となる8月はお盆休みも返上して、使える時間はすべて練習にあてました。

練習の最中には、匠弘堂の先輩方が代わる代わる様子を見にきてくれました。いろいろなアドバイスと応援の言葉をいただき、とても練習の励みになりました。

会社の先輩や、勉強に協力してくださった工務店のみなさん。本当に、さまざまな人たちに支えられているのだと感じます。

仕事と並行しながら夜遅くまで居残って黙々と練習をするのは、正直とても大変です。ですが、それを上回る達成感がありました。

「今日はここまでできた」「前よりもうまくできるようになった」

そんな、仕事とはまた違った達成感と同時に、自分の進歩も感じられるんです。だから大変ではあっても、ちっとも苦痛ではありませんでした。

初めての全国大会へのプレッシャーと、周りの方々の応援を受けて全国大会に臨める喜び。その両方を噛み締めながら、準備期間を過ごしました。

ついに迎えた9月、全国大会

そして、いよいよ迎えた全国大会。出発するときに、棟梁や副棟梁・先輩・後輩とたくさんの仲間からエールをもらいました。

スマホにも前日からひっきりなしの応援の連絡が入っていて、会場に向かう電車のなかでそれを確認していた僕は、代表の​​横川社長からメッセージが入っているのを見つけました。『期待しています』

頑張れでも、応援しているよでもなく、『期待しています』。その言葉に僕は感激し「絶対にいい結果を残そう」と、強く思いました。

会場となるGメッセ群馬に到着した僕は、京都予選とはまるで様子が違うことに驚きました。会場の規模も、参加者の人数も、地方予選とは比べ物になりません。それでも意外と緊張せずに落ち着いていられたのは、やはり仲間たちの応援が胸にあったからだと思います。むしろ、広い会場と大勢のライバルたちに、気が引き締まる思いでした。

全国青年技能競技大会は、地方予選・全国大会ともに同じ課題で競います。全国大会までの2ヶ月間、毎日懸命に練習してきた四方転び踏み台です。各地から集った腕利きの職人たち50人が一斉に、木の板から脚立を造り上げる様子は圧巻でした。

四方転び踏み台を作り上げる谷本 慶介


出典:全国建設労働組合総連合(全建総連)公式YouTubeチャンネル

本番ではこれまで学んできたことや先輩たちからのアドバイス、みなさんの応援を糧に、6時間の競技に挑みました。

始まる直前は少しだけドキドキしましたが、いざ始まってしまえばいつもどおり。しかし、心のどこかには焦りがあったのか、普段であれば絶対にしないような初歩的なミスをしてしまいました。

大工仕事には下穴といって、本格的な穴を掘る前にドリルである程度荒く穴をあけておく作業があります。この下穴をあける際に、ドリルが逸れて木材を傷つけてしまったのです。些細な傷の一つではありますが、この傷があるのとないのでは見栄えが全然違います。

また、競技は当然一発勝負な上に、時間制限もあります。こだわりすぎると時間内に完成できない。かといって、スピードを求めすぎても、精度の高い大工仕事はできない。速さと正確さ、この両方が揃わないと綺麗な四方転び踏み台ができない。そこがこの競技の難しいところです。

四方転び踏み台を作り上げる谷本 慶介


出典:全国建設労働組合総連合(全建総連)公式YouTubeチャンネル

僕の作った課題作品は、時間制限に焦るあまり、自分でも納得のいく出来にはなりませんでした。特に最後の鉋がけは、まだまだ綺麗に削れただろうという自覚があります。

結果、僕は全国大会では、表彰外の成績に終わりました。

先輩たちのような、一人前の宮大工になるために

谷本 慶介


初めての全国大会は、とても悔しい結果となってしまいました。

しかし、初めての全国大会の空気は刺激的で、大会を終えた今は「来年も必ず全国大会に帰ってくるぞ」という思いでいっぱいです。

今の自分では、匠弘堂の先輩たちはもちろん、全国の大工のみなさんの技術には及びません。全国大会をきっかけにみなさんへの尊敬の念が強くなると同時に、僕ももっと腕を磨いて高みを目指したいと、気持ちを新たにできました。

今回の経験をバネに今よりも技術を高め、来年こそはより良い結果を残したいと思っています。練習を重ねて、次こそは入賞を目指したいですね。

そのためにも、匠弘堂で先輩方から一層多くのことを学んでいくつもりです。一人前の宮大工になるべく、日々の仕事を大切に、これからも精進していきたいと思います。