※当記事は京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)様に、匠弘堂の横川が寄稿させて頂いた記事です。SILK様の許可を頂き転載しております。

横川総一郎

執筆者:横川総一郎
匠弘堂代表取締役、設計、営業、経理担当。昭和39年京都生まれ。大学では機械工学を専攻、家電メーカーを経て建築設計の業界へ飛び込む。現場にて岡本棟梁らと出会い、感銘を受け、岡本棟梁に入門。 のちに3名で「匠弘堂」起業。松下幸之助氏の「志あればかならず開ける」が信条。 趣味は楽器演奏、ドライブ。辰年、O型。(詳しいプロフィールはコチラ)

バブル経済終焉後の長い経済低迷期の果ては、モノづくりに関係するメーカーのデータ改ざん・品質偽装が多数発覚し、Made in Japanへの信頼が大いに失墜した。日本人は元来モノづくりの場において、その製品を研ぎ澄ませることに特に秀でた特性を持っていたはずなのだが、ここしばらくの日本の生産現場は非常に嘆かわしいと感じる。

私は小さい時からモノづくりが大好きで、将来エンジニアになろうと大学では機械工学を専攻し、家電メーカーにも就職した。その2年後、少し方向を変え建築設計業界に転職した。この2つの業界には、製造現場と建築現場の双方で起こっているとても残念な共通事項があった。それは設計などの開発側と作り手の現場側の対立と相互不信だ。「良いモノを作りたい」という互いのベクトルのずれが、品質よりもコストや工期を遵守する負の作用をもたらしていたのだ。社会人になってからは、そんなモヤモヤを感じながら設計の業務にたずさわる日々であった。

1. 宮大工との出会い

そんな時、私の目の前に現れたのが宮大工の岡本棟梁だった。私が担当する京都市内の寺院新築案件で、ゼネコンの下請けの大工工事専門業者として来てくれたのだ。現場で何度か会ううちにすっかり岡本棟梁の虜になり、まだ不明瞭ではあったが、今まで感じてきたモノづくりに対する答えも導けそうな感覚を覚えた。

とにかく仕事が綺麗
正確な折り紙のような、精密な工業製品のような、手作りとは思えないほどの圧倒的な美しさ

無駄な動きがない
せわしなく動き回ることは一切なく、ひとつひとつの動作で確実に前に進む

感じたことの無いオーラ
「あんたらみたいな腰抜けとは違う、責任はオレがとるわい」という無言であるが圧倒的な存在感

謙虚な姿勢
そのくせ対人的には偉ぶることはなく、高圧的な態度はとらない

誰にでも教えてくれる
相手の目線に合わせ、穏やかで優しい口調で教えてくれる

岡本棟梁は設計方とか現場方というカテゴリーを完全に超越していた。私がそれまで大切に持っていた設計者としてのプライドが無意味なものだとわかり、恥ずかしく感じた瞬間だった。それからしばらくして岡本棟梁の門下に入り、その数年後、岡本棟梁を中心とした宮大工の職人集団「匠弘堂」を起業することになった。

岡本棟梁

2. 師匠の教え

師匠である岡本棟梁からは多くのことを教わったが、中でも匠弘堂のモノづくり哲学の根幹をなす教えがある。

「見えるところは当たり前、見えないところほど気配りをせなあかん。それが建物を強固にし、100年、200年と美しさを保つことができるんや。解体しても恥ずかしぃない仕事をせなあかん」

モノづくりでは意識のあるなしに関わらず、結果的にブラックボックスになってしまう箇所が必ずできる。その隠れた内面部分は、表に出てくる品質に必ず映し出されてしまうものだ。最低でも200年以上の耐久性を目指す宮大工のモノづくりにおいては、材料選定から始まる大工作業のすべての工程において品質をおろそかにしてはならぬ、という教えである。この大切な教えは匠弘堂の名刺の裏にも印字され、社員全員が実践すべき行動指針として持ち歩いている。後日、偶然にもスティーブ・ジョブズの名言集に全く同じ言葉を見つけ、誇らしく思えたのが懐かしい。

宮大工による建築物

3. 宮大工の仕事

日本の文化は「木の文化」と言われる。奈良時代に編纂された日本書紀に「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に使え、マキは棺に使え……」という一節があることからもわかるように、日本人は古来より木を大切に扱ってきた。建築はもちろん生活に必要なあらゆるものを木で作り、多くの恵みをもたらしてくれること山や森を信仰対象としても崇めてきた。

木で作られた最大の構造物である、木造建築。そのルーツである社寺建築には1300年以上の歴史がある。高温多湿な気候や秋の台風、定期的に日本列島を襲う大地震という日本独特の過酷な自然環境下で、先人たちが工夫に工夫を重ねて今日まで伝わってきた。しかし驚くことに、その基本的な工法は約800年間、大きくは変わっていないのだ。

時代は進み、明治維新とこれに絡む廃仏毀釈運動などで、古い価値観に対する攻撃が盛んになった。その波は建築にも押し寄せ、職を失った宮大工たちの多くは否が応でも洋風建築の作り手に転身せざるを得なかった。

そんな困難を乗り越え、現代に伝統的木造建築技術を守り伝えてきた宮大工という職に、私は大きな使命を感じている。産業革命と資本主義社会は人類の繁栄をもたらしたが、地球資源の大量消費と急速な環境破壊が、私たちの未来の扉を小さくしてしまった。今後人類が乗り越えるべき課題である、「サスティナブルな社会」の実現。そのためのヒントが、宮大工の仕事に生き続けているのではないか。

匠弘堂スタッフが作業する様子

宮大工の仕事とは、自然素材である木をなるべくそのまま、適材適所に使って建築することである。さらに、後から解体できて、部分的に交換修理もでき、台風や地震にも対処可能な組み方・工法が求められる。この伝統的工法で造られた建造物は自然素材でできているため、たとえ不要になってもゴミにはならず土に還る。傷んだ個所を部分修理すれば、また再利用することも可能である。まだ使える部材にいたっては、他の建物の資材に転用することもでき、まさに今の時代に求められるサスティナビリティが詰まっているのである。

手斧

4. 匠弘堂の使命

この素晴らしい伝統的木造建築技術を後世に正しく伝えることが、私たち匠弘堂の使命である。

岡本棟梁は存命中「人としての善し悪しをしっかり教えたら、若いもんは勝手に良い仕事をしよる」と、人間教育の大切さを重視していた。

匠弘堂はこれに従って、若者の積極的採用と人材教育に取り込んできた。新人見習いには言葉使いや身なりなどの礼儀作法を徹底して教え、仕事中には常に周囲への気配りを大切にする文化を根付かせてきた。技能競技大会や大工関連イベントにも積極的に参加し、機械や電動工具の使用は最小限にしてなるべく手作業を推進し、伝統的な継手・仕口の技術をしっかりと盛り込み、昔ながらのチョウナなどの道具を使う技術を実践でも使うなどの努力を続けてきた。その結果、創業時と現在では技術・品質を下げることなく、社員平均年齢を約20歳若返らせることに成功した。特にモノづくりに対するモラル向上には厳しく取り組み、品質偽装などが起こりそうな状況を徹底的に排除してきた。エンドユーザーはもちろんBtoBのユーザーからも一定の信頼と評価をいただき、おかげで創業20年を迎えることができた。

匠弘堂はこれまで通り、師匠 岡本棟梁の教えを守り、1000年先を見据えた宮大工の仕事を継承することを与えられた使命として全うしたい。そして、その1300年続くノウハウが地球環境存続のヒントになるよう、技術と情報をオープンに発信し、社会に共有していきたい。

転載元:京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK) 社寺建築を通して伝える、サスティナブルな社会へのモノづくり哲学|横川 総一郎|(有)匠弘堂

匠弘堂のスタッフたち