[ コラム ]
設計士 宇塚担当
社寺建築観察日記| 記事一覧 |
2019.06.16
【第2回】東大寺の建築① 法華堂(三月堂)
学生時代、日本建築史の授業で取り上げられた建物で、よく記憶に残っているものがいくつかあります。東大寺法華堂はそのひとつです。
奈良時代の正堂(仏様のための空間)に、鎌倉時代に礼堂(人間の礼拝のための空間)が増築されて、今の形になっています。
古代寺院の寺院境内は、仏様のための神聖な場所であり、とりわけ「金堂」は仏様専用の建築でした。
それが、密教の発展とともに、仏様の空間に、人間の礼拝用の空間が合体した「本堂」形式が出来上がってきます。
所在地 :奈良県奈良市
建築年代:天平20年(748)ごろ(正堂)、正治元年(1199)(礼堂)
外観①
正面右手の坂の上からの眺め。異なる形の屋根がつながっている様子わかる。
外観②
二月堂への階段途中から、背面も眺められる。
奈良時代と鎌倉時代の境目
礼堂
内部の変わった架構。大仏様の木鼻、禅宗様の大瓶束など、異なる様式を組み合わせている。
閼伽棚
破風の意匠、虹梁の曲線、長押の木割、繊細な連子窓は、まさに鎌倉時代の意匠。
法華堂は、仏堂の空間が変化する過渡的な様子を示す貴重な建築です。
屋根は、寄棟と入母屋がつながった独特の姿です。建築も国宝、堂内の仏像もすべて国宝に指定されています。
参拝者が少なく、天平時代の空間をゆっくりじっくり堪能できます。
奈良市にお立ち寄りの機会があれば、ぜひ足を運んでみてください。
書き手:宇塚(匠弘堂・設計士)
| 記事一覧 |