建築実績を知る

past results

[ 工事レポート ]

2019.05.30

【愛宕山 照智院 大師堂 新築工事②】―小屋組部材加工―

今回は、屋根を支える重要な部材である「梁」「野隅木」の加工についてお伝えします。

この建物では、小屋内部の部材の大半を丸太から加工しています。(角材で仕入れた方が作業効率は良いのですが、伝統技術継承の意味を込めて、丸太からの加工も行います。)

 

大梁の墨付

丸太は平滑な面がないため、墨付けが難しそうなのですが、高橋副棟梁は難なくこなしていきます。

大梁の製材

2人一組で息を合わせて大鋸を引きます。

大梁 仕口の加工

 

大梁と小梁の仮組・仕口調整

丸太同士を組むのは、角材に比べて手間がかかりますが、面白い作業です。

 

野隅木加工状況

小規模な建物ですが、野隅木は全長4.5mになります。屋根の曲線に合わせて、隅木ももちろん曲線を描きます。写真に見える部材手前の先端は、大持継ぎという継手です。

 

次回は、小屋廻りの化粧材「隅木」「縋破風」の加工状況をレポートします。

お楽しみに!

 

書き手:宇塚(匠弘堂・設計士)

お問い合わせ

contact